あと少し…
大切な夏の日まであと少し。
ばたちゃんは大道具作製に大忙し、
ぶきっちょな私も小道具作ったりと準備も大詰め。


このイベントに携わってくれる方たちへの小さなプレゼント。
心からの感謝を込めて、私達の大好きなものを。
みんな喜んでくれるかなぁ…。
暑い…
木曜の朝。教室に着くなり“ちょっと買物して来る!”
とばたちゃん。
今年はアイスのお世話になるのが、例年より早いです。
6月なのに連日の猛暑、スイカやビールも売れているらしい…。
Burn the fat(ダンス編)のおかげか、あすけんの成果か
体重が減った。
ただ、単純に、動く量(有酸素運動)が増えただけ。筋トレはサボってます。
何とかせねば。筋力が落ちる。でもまずは目の前の事を何とかせねば。
買い出し。
教室から程近く、帰り際に立ち寄れるので
最近はもっぱらここへ。
八百屋→魚屋→スーパー→肉屋と回って、最後にまた八百屋の前で、
“はい、1本10円だよ〜”って、とうもろこしが10円で売ってた!
信じられない値段…。もう2本しか残ってない。
衝動買いはしない質なのですが、衝撃的な値段に
不味くても工夫して食べればいっか…と購入。
茹でて、普通に美味しかったです❤️
久々の
紫陽花の季節となりました。
水曜日、久々の午前様…。とは言え飲み会などではなく
来月に迫った一大イベントのフォーメーション(FM)の練習です。
コロナ禍、集団での練習が出来なかったため、FMは2年振り。
複数で踊るFMはしっかりと合わせる事が大切。
が、その前にまず
“あのとき、あれに出てた、あの女優誰だっけ?”と
ヒントの全く無い、指示代名詞ばかりの相方と会話に
記憶力の衰えを感じるこの頃、ステップが覚えられるか、不安です。
一見してややこしそうな、他ジャンルのステップ(勇カップル作)は
その場での習得を諦め、次回までに必ずやっておくと誓い、
先へ進めてもらい、さらにもう一作品(ばた作)へ進み、
気付けば、日付も変わる頃に…。
この日の運動消費カロリーなんと、2357kcal❗️
(安静時トータル3590kcal…驚きました)
ダンスって、やっぱりかなりの運動なんだな。
頭も使ったので、甘いものが無性に欲しくなりました。
しっかりと補給して明日からに備えます。
日曜日のお仕事
水曜日に頂いたバラは翌日には満開に。


連休最後の日曜日、審査員のお仕事で東京のとある場所へ。
自身のダンス出発点でもある学生競技ダンス。その空気感に懐かしさでいっぱいです。
どのコンペも選手にとっては一生に一度の機会。
しっかりとジャッジせねば❗️
今回、担当部門以外はゆっくり観戦できたのは嬉しかったです。
(以前一度、モダン&ラテン&FMと全部やって…超ハードでした)
学連の競技会は準備も進行も全部学生たち。
出場選手も燕尾や衣装、ドレス姿で走り回って仕事をしています。
本当にお疲れ様です。
コロナのため、音楽をかき消すような声援も、観戦も、閉会式の講評も無くて
ちょっと寂しいです。一日も早く元の賑やかな風景が戻りますように…。
この日、本郷3丁目のトイレでばったり遭遇❗️さらに会場控室で❗️


滅多に無い学連コンペのお仕事で、ご一緒出来るとはびっくり‼️
ほんわりしみじみ…
連休。やっと良い天気。
思えば2年前はコロナのためこの時分は休業でした。
そこからなかなか元には戻りませんが
普通にレッスンできる事は幸せな事です。
素敵なこのお花は…
昨日教室に遊びに来てくれた中学時代の友人3人からのプレゼント。
なんと友人Yちゃん作❣️すごいなぁ〜。プロみたい。
せっかくなので、半ば強制的に(もちろん予告はしておきましたが)
ステップ講習会をやりました。
ちょこっと経験があるTちゃんはさすがの出来!
未経験のYちゃんはやや苦戦するも持ち前の根性(中高とバドミントンのエリート)で乗り切り、
同じく未経験のTくん、うん、センスあるなぁ。ルックスも良いしダンス向き。
同世代にダンスを伝えるなんて、レアな体験です。
緊張感と懐かしさに包まれて、ほんわりしみじみ。
みんな楽しんでもらえたかなぁ。
そして今日、またまた素敵なお花が…
色の素晴らしさに感激❣️です。ほんわりしみじみ幸せ。
気付けば…
いつの間にか5月になってました。
昨日そして今日と肌寒い日が続いてます。


4月から始まったグループクラス。
珍しく下を見ているのは、ウォークの軌道を説明&確認。
ベーシッククラスは、シンプルな動きを繰り返して行います。
ちょっと退屈に感じてしまうかな。でもとても大事な事です。
動ける参加者は、より身体を使って。
バリエーションクラスの最終週は踊り込みを中心に。
ちょっとずつですが、形になってきた感。
まだまだ発展途上です。やっぱりルンバは難しいなぁ…
(すみません、写真はありません🙏)
今月も引き続きルンバです。
同じ事の繰り返しだけど、必要なのでやります。
ベーシックは土台をしっかりと。
バリエーションはルーティンを足して行きます。
まだまだ気付く事の多い、今日この頃です。
地道に
先週末はグッと暖かくて、地味な動きでもじっとりと汗が。
扉全開、早くも蚊取り線香の出番です。
さてラテンベーシックは
ベーシックin placeから、Fw&Bwベーシックの足の運び、
キューバンロック、クカラチャへと動きました。



どんな動きでも常に姿勢に意識を向けて。
自身の姿を前から、横から、斜めから鏡で確認。
足は床を感じて、脚は空気を感じて。
土台作りは地道に。
後半はオープンヒップツイスト〜スポットターンまでの8小節を踊り、
ツイストのためのトレーニング。
ラテンバリエーションは
まずは動きに慣れて、そこから中身に踏み込んでいきます。



バリエーションも、ベーシックフィガーが元になっているので、
やっぱり“基本”を身体が理解しないと。


地道に、少しずつ前へ進んでいこうと思います。


休日は日本一長い吊橋へ。結構揺れた。
吊橋の横でやってる空中遊泳的アトラクション、楽しそうなんだけど、
わたしには無理かなぁ。